私は中学1年生の前衛をやっています。
この間、2回目のペア変えをしました。
一番最初のペアとは息が合っていてボレーもレシーブもアウトが全く無かったのに、現在のペアではボレーもレシーブも小さなミスが目立つようになりました。
レギュラーも外れてしまい、この間の試合も出場することが出来ませんでした。
ペアの子もレギュラーに入ることが今の私達の目標です。
でも、正直自信がありせん、、、。
どうすれば いいですか!?
もう1つ。
私はバックが切れてしまいます。
顧問の先生に【お前は後ろも向ききれていないから正面打ちになっている。】といわれました。
自分でも分かっているけど、思うように直すことができません。
原因は空振りを恐れているからなんだと思います。
でも、直せないんです。
なにかアドバイスを頂けませんか?
バックは打つと高く飛んでいくこともあります。
真剣に悩んでいます、、、。
きゃらめるさんより投稿
2011年12月27日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/52444655
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/52444655
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
自分自身の問題でタイミングがずれているのかもしれないし、周りの選手のレベルが上がり、相手の打つボールが速くなったり展開が早くなり、タイミングなんかがずれているのかも知れない。
調子が悪くなったら基本に返る。ボレーやレシーブもそうだしポジショニングも。
ボレーなら、1回で決められなくてもいいから、ラケットを全く振らずにしっかり押してボレーする。タイミングがずれているのだから、タイミングを掴むまでは基本に忠実に。
そして繰り返し練習。たくさん練習。
自分だけ別の指導者に指導してもらったり練習を自分で色々考えてやれるのなら別だが、同じ部活で同じ指導者に教えてもらい同じ練習をしながら他の選手より上手くなるには、他の人よりも少しでも多くボールを打つのが一番だと思う。一番最初にコートへ行き、練習と練習の合間はダッシュし、一番最後にコートを出る、休みの日もペアと練習する、くらいの勢いで。
それから、中学生はまだまだ筋肉が付きにくい年代だが、基礎トレーニングも無理しない程度にしっかりと。筋力等があって困る事は絶対に無い。
ただ練習も基礎トレーニングも、くれぐれも無理せず怪我には注意しながら。ストレッチとクールダウンはしっかりと。
バックだが、ボールが切れたり高く飛んでいくのは打点が後ろすぎるかではないだろうか。
体の構造的にバックの打点はかなり前になる。おおよその目安としては、踏み込んだ前の足のさらにラケット半分前。それから、バックはフォアに比べて打点が極端に狭い。
ただ中学1年生ということなので、単純にバックでボールを打つ回数が少ないだけだと思う。打点を前にして、たくさん打つ。
右利きの選手の逆クロスのレシーブ、もしくは左利き選手のクロスのレシーブは、バックで打った方が体がコートの内側に入るので、1歩次のポジションに近くなり利点が大きい。
たくさん練習。
空振りが怖いと言っても、最初から上手く打てる人なんていない。ミスしようが空振りようが、練習して上手くなり自信を付けるしかない。それでも怖いのなら、瞬発力を付けて全部フォアで打つしかなくなるが、中学生では無理だと思う。